研究開発事業のご紹介
塩田 ゆり子 Shiota Yuriko
研究開発事業本部
本部長
自動車、航空宇宙、家電等、
幅広いプロジェクトを手掛け、
多様化する技術ニーズに応えていく。

チームで感じるモノづくりの醍醐味。幅広い経験で、エンジニアとして大きく成長。
研究開発事業の特長、強み
研究開発事業には、機械、電気・電子、ファームウェア、化学といった4つの分野に加え、IoTやAIといったITエンジニアの活躍の場も増やしており、現在では約1,400名のエンジニアが活躍しています。
Modis VSNの強みは、充実した研修設備と研修プログラムにあります。
東京都品川区にあるトレーニングセンターには、各種CADやドラフター、半田やユニバーサル基盤といった現場で使われる実機・器具を、一クラス全員使えるだけの数を導入。ケミストリー分野においては特殊な分析機器の取り扱いが必要になるケースがありますが、当社にないものは提携先で研修を行っています。
講師陣は、メーカーやModis VSNで豊富な現場経験を持つ元エンジニアを迎え、即戦力として活躍できるような研修プログラムを用意しています。

モノづくりの現在、将来性
お客様はモノづくりを行っているメーカーで、自動車や電車、家電、半導体、製造装置、航空機、化学素材など、多様な製品のプロジェクトを扱っています。メカトロニクス・エレクトロニクス・ファームウェア分野では主に製品の開発・設計・評価業務を、ケミストリー分野に関しては化学素材の研究・分析業務に関わるプロジェクトなどがあります。最近は機械メーカーでも化学に関わる技術を必要とするなど、多様な技術が求められるようになってきています。
日進月歩で進化する開発環境をよりスピードよく市場のニーズにマッチさせていくために、開発環境そのものを従来のものからよりIT技術を駆使させていくためのIT技術、AIやIoTなどのテクノロジーを活用すべく、ものづくりから情報通信分野までを融合した研修を実施しております。
研究開発事業の魅力
エンジニアの意欲と成長につながる案件の獲得に力を入れており、メカトロニクス・エレクトロニクス・ファームウェア分野は設計業務を中心とした上流工程の案件が多い状況となっています。ケミストリー分野は素材や材料の開発案件が中心となっていますが、現在最終製品の開発に関われるようなプロジェクトの獲得に取り組んでいます。非常に多くのプロジェクトがありますから、特定の専門分野を極めていきたい方や、経験の幅を広げていきたい方など、多様な要望に応えられると思います。
また、Modis VSNは社員同士のつながりが強く、プロジェクトを越えたコミュニケーションも活発です。多様な専門分野を持つエンジニアと関わりながら知識を広げ、楽しく働ける環境です。

転職者へのメッセージ
組織や製品の枠に縛られず、多様な製品の開発に関われることに加え、お客様から言われたことを遂行するだけではなく、さらに進化させていくための改善提案をしていくスキルを身に着けながら成長できることが、Modis VSNで働く魅力です。やりたいと思えるようなプロジェクトがあり、スキルを伸ばすことも広げることも可能。そんな環境の下で、価値の高いエンジニアとして成長できるでしょう。
また、当社はバリューチェーン・イノベーターとして、お客様先の開発プロセスや人員配置など多様な視点からお客様にもう一段高い改善提案を行っています。皆さんの経験や知識を活かしてお客様の事業変革に貢献することで、大きなやりがいも得られるでしょう。
研究開発事業のプロジェクト実績
自動車、航空宇宙、家電等、成長分野の製品開発を手掛ける研究開発事業のプロジェクト実績をご紹介します。
国産航空機エンジンの新規設計(重工メーカー)
純国産航空機エンジン主要部品の設計、解析等から、関係部署との調整を行っております。
担当工程 |
|
---|---|
対応期間 | 実用まで15年程度 |
担当エンジニアのコメント:
純国産エンジンの新規開発設計において、国内で前例のない機構や材料を用いたものを担当できたことに、とてもやりがいを感じチャレンジ意識を持って取り組んでいます。設計した部品が、フェーズ毎の試験をクリアした時は、達成感と充実感を強く感じることができています。
自動車用変速機(CVT)の開発(自動車部品メーカー)
CVTの各車両への燃費性能・熱性能、動力性能、運転性能の観点での適合開発を行っております。
担当工程 |
|
---|---|
対応期間 | 3年程度 |
担当エンジニアのコメント:
自動車のパワートレインは確立された技術ではあるが、まだまだポテンシャルを活かしきれていない領域があり、そこに課題を見出し、解決策を検討する事にやりがいを感じています。
車載用マイコンの回路設計(電子部品メーカー)
ダッシュボードの制御に用いるLSIの車載LSI設計や量産試験仕様の検討・改善に携わっております。
担当工程 |
|
---|---|
対応期間 | 6年程度 |
担当エンジニアのコメント:
自動車部品には非常に多くの機能が集約されているため、様々な技術知識が必要であり、苦労も多いですが、その分、設計したものが実際に動作した瞬間の喜びは最高です。
家庭用エアコン室外機の回路設計(電機メーカー)
エアコン室外機における電子制御回路、及び基板実装設計、検討解析から各関係者との調整を行っています。
担当工程 |
|
---|---|
対応期間 | 約3年 |
担当エンジニアのコメント:
設計を進める中で様々な苦労はありますが、完成した製品が市場で評価された時の達成感や、自分が考慮した設計変更内容が採用されるなど、報われる瞬間が多く、大変やりがいのある業務です。
産業向け精密装置のソフトウェア設計開発(精密機器メーカー)
電子秤応用製品の組込みソフトウェアのアーキテクチャ設計、基本設計から詳細設計、実装、テスト設計までの一連の工程を担当しています。
担当工程 |
|
---|---|
対応期間 | 2年 |
担当エンジニアのコメント:
社員と派遣社員の区別が無く、能力と実績が認められれば業務範囲を大きく広げられ、新しい事にチャレンジできる現場です。その分、責任も伴いますが目標を達成した時の充実感は大きく、やりがいのある業務です。
測定器のファームウェア開発(機械メーカー)
工業用機械に使用する5軸計測器のファームウェア開発における一連の業務を担当しています。
担当工程 |
|
---|---|
対応期間 | 約6年 |
担当エンジニアのコメント:
要求事項を実現するためには何が必要かを考え、要求を実現できた時の達成感と充実感に満足しています。また、実績を認められ、新規製品の開発を担当させて頂けるようになり、成長を実感できています。
自動車部品メーカー
先進運転支援システムにおける車線逸脱防止支援システムの設計
担当工程 |
|
---|---|
対応期間 | 3年 |
担当エンジニアのコメント:
先進運転支援システムとして、自動運転に向けて世界の企業と戦いながら開発に勤しんでいるが、先進的な開発と共に、人命を預かる車の開発は安全性に対して厳格に向き合う日々は楽しくもあり難しくもありますが、とてもやりがいを感じられる仕事だと思っています。
機能性光学材料の研究開発(総合化学メーカー)
重合性液晶を利用した、種々の機能性フィルム材料の開発(有機合成、機器分析評価)に携わっています。
担当工程 |
|
---|---|
対応期間 | 4年 |
担当エンジニアのコメント:
材料ありきではなく、製品を見据えた開発を行っているので、モノとしてのイメージがあり、やりがいにつながっています。
次世代二次電池の材料研究(総合化学メーカー)
次世代リチウムイオン電池の導電助剤および正極材料の研究開発に携わっています。
担当工程 |
|
---|---|
対応期間 | 3年 |
担当エンジニアのコメント:
次世代品の開発ということで、試行錯誤の連続ですが、日々モノづくりの面白さを感じています。